【人生論】お金を稼ぐってことは?

2021 6/19
【人生論】お金を稼ぐってことは?

皆さんこんにちは!

現役進学予備校ドリーム・チームの鈴木です。

今日は朝からずっと雨! 荷物を運ぶ必要があるんですけど、雨が降っているのでテンション下がっています😓

本日解説しようと思っているのは、「お金を稼ぐ」ということについてです。

私自身も昔は

企業で働くこと = お金を稼ぐこと

という風に思っていました。ストック型とかフロー型とか、そんなことを考えたことも無く。。。😂😂😂

でも、多くの方が私と同じ状況だと思います。そこで今回は、お金を稼ぐ上で当たり前となる大切なことを解説します。

当たり前やんっ!って思える方もたくさん居られると思いますが、これから社会人になっていく高校生の皆さんには、ある程度新鮮な話では無いかと思いますので、最後までお付き合い下さい。

それでは始めますっ!

目次

お金を稼ぐということって、どういうこと?

お金を稼ぐということは、働くことであるというのが多くの方の考え方だと思います。それ自体は間違っていませんが、ものすごく広い定義になってしまいます。

そして、働くことはせずともお金を稼いでいる人がこの世には存在ます。別におじいちゃんやおばあちゃんが国からもらっている年金とは別のものです。

このことを考えていくと、「働くこと=お金を稼ぐこと」という定義に、少々疑問がわいてくると思いますが、実際はそんなことはありません。

働くということを深掘りすると、誰が働いているのか?ということになるのです。

①人が働く

②ロボットが働く

③家が働く

④お金が働く

①は普通のことなので省略するとして、②とか未来の姿ですよね。自分の代わりにロボットが働いてくれて給料を稼ぎ出す。そんな夢のような未来が、もうすぐそこまで来ていますね。そう、AIのことです。

③家が働くって意味、わかりますか? はい、そうです。不動産のことですね。アパートを所有している方が、家賃収入を得ているようなものがこれに該当します。

④お金が働くって意味、わかりますか? はいそうです。株とか債権とかの話ですね。最近少しずつですがブームになってきているような感じがします。ニーサやiDeCoというのがその最たる例ですね。
(ちなみに、このブログを書いている日の前の日は、株や商品が結構下がっていました😭www

お金を稼ぐってだけでも、こんなに色々なことがあるんです。深いんですよ。「うわーめんどくさー!!! 意味わからんよ、これ~~~」ってなっている人、なるべくわかりやすく話をしていきますので、頑張ってついてきて下さいね(^^)


さて、お金を稼ぐことの幅の広さは理解して頂けたと思いますが、本日はそのあたりの深掘りはしません。もっと当たり前の最初の話をしていきたいと思います。

私は生徒たちにお金を稼ぐことについて、

お金を稼ぐってことはね、人が面倒くさいと思うことを代わりにやってあげることだよ!

と話をしています。おにぎりが食べたい!!って思っても、自分で速攻作る~ってなったときにご飯が炊けてないかもしれない。だからご飯を炊いて、それからおにぎり握って・・・なんてやってたら、あーーーーめんどくさい~~~ってなっちゃうじゃないですか。だから、コンビニでおにぎり買ってこよ。。。ってなるわけです。そんなおにぎりのためにお金を払うんですよね。

コンビニおにぎりの材料費ってどれくらいだと思います? なーんと、5円ですよ。そのおにぎりが100円~150円で売られているんです。その多くが人件費。人件費って「めんどくさいをやってくれてありがとう!」費ってことです。それをわかっていたとしても、多くの人はコンビニでおにぎりを買うんです。ニーズがあるんですね。

このことがわかってくると、日常の面倒くさいって感じる様々な場面にチャンスは隠れているということがいえます。この考え方は、ものすごく大切なことなんです。

人が困っている部分に対して助け船を出すことが上手な人ほど、お金を稼ぐことが出来るようになります。このことを絶対に忘れないようにして下さい。

お金を稼ぐのはなぜ?

お金を稼ぐのはなぜ???? それは生活していくためだよ!

当たり前すぎることを書きましたが、これが深いんですよ。生活していくためにはお金が必要となるわけですが、お金があれば生きていけるのか? ここは結構微妙なんですね。

確かにお金を払えば、大抵のものが手に入ると思います。しかし、売り手だってロボットではない場合が多いので、「あの人には売りたくないなぁ。。。」って思ってしまえば、お金があっても購入することはできなくなります。

従って、社会というのは基本的に「相互扶助(持ちつ持たれつ♪)」の関係がある程度存在していると考えることが自然だと思います。

そこで上で話してきたように、他の人が面倒くさいと感じることを代わりにやってあげたり、人が自分1人では出来なくて困っていることを一緒に行ってあげたりすることで、その感謝+対価としてお金をもらうという行動を行うことが正しいお金の稼ぎ方だと思います。

お金さえ稼げれば何でもええねん! という考え方も確かにあります。そのように行動している方々も実際に居られます。具体例を挙げると良くないので、ここではあえて伏せますが、事実です。

しかし、このようなお金の稼ぎ方は、継続的には続きません。当然です、他人との相互扶助という考え方が崩れていくわけですから、最初は良くても時間とともに人が離れていくわけです。

以上のことをまとめると、お金を稼ぐということは、社会の一員として生活していくための営みなんですね。とても大切なことです。忘れないようにして下さい。

お金を稼ぐのは悪いこと?

お金を稼ぐのは悪いことのようなイメージ、皆さんにはありますか?

例えば「ヤミ金ウシジマくん」なんかを見ると、お金を稼ぐのは悪いなぁ~黒いなぁ~ってなると思います。やばいですよね、あの世界観。昭和の頃はあればリアルだったと聞きますから、本当にすごい時代だったと思います。

でも、お金を稼ぐことは決して悪いことはありません。私の大好きな言葉に「売り手よし、買い手よし、世間よし、すなわち三方よし」という言葉があります。世間よしがポイントです。要は世間的に良い商売であると認識されているかどうかがポイントであるということです。

ここがキチンと押さえられている商売は、絶対に問題ありません。お金をどんどん稼いでいけば良いと思います。誰も不幸にしません。本当にここがポイントです。

上でも書きましたが、人の役に立つということがお金を稼ぐということなんです。いろいろなことで人の役に立つことはできます。自分自身にとって、何がベストな選択肢なのかをしっかりと考えてみて下さい。

考えた結果として、今の職業が間違っているのならば、それを変えることが後から出来ます。下の記事で書きましたが、保護者の皆様の時代と、これからの若者の時代の大きな差になる部分だと思います。

このことを忘れずに行動しているのならば、お金稼ぎは決して悪くありません。大丈夫です😀 

まとめ

本日は「お金を稼ぐってことは?」というタイトルで話をしてきました。

お金が無くても幸せに暮らせている!

お金がすべてなんて思っていない!

お金を稼ぐとか黒そうで嫌いっ!

などなど、いろいろなご意見があると思いますけど、私はお金というものが自分の生活上の自由を増やす大切なツールであるこということは紛れもない事実であると思っています。

このことから目を背けず、1人の大人としてこれからの若者たちに正しい認識が伝えられればと思っております。

一つだけいえることは、

「貯金だけしていても、絶対に幸せにはなれないよ!」

ということです。お金にもいろいろな意味で働いてもらいましょう!

それではまたっ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現役進学予備校ドリーム・チーム
吹田本部校
〒565-0821 大阪府吹田市山田東2-30-12
ロイヤルハイツトクモト1F
TEL:06-6876-2511
mail:yh-info@dr-t-eam.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる