恐怖の現実! 勉強へのやる気が出ない人の特徴3選

2021 8/05
恐怖の現実! 勉強へのやる気が出ない人の特徴3選
ドリ美
ドリ美

先生~やる気が全く出ません。。。勉強をしていてもやることに無意味さを感じてしまう。。。😓

あー、それはよくあるやつですね。例えば「こんなのやって将来役に立つの?!」ってヤツですよね。

鈴木先生
鈴木先生
ドリ美
ドリ美

そうそう!! それめっちゃ思う!! 生物の勉強をしても、絶対に意味が無いと思っちゃう。

そうですよね。大まかにいえば、ドリ美さんの感覚は間違っていないと思いますよ😂

鈴木先生
鈴木先生
ドリ美
ドリ美

えーーーー!!。。。。じゃあ、やらなくてもいいじゃん。。。

とはいえ、受験があり、その内容についての勉強ですから致し方ないですよね?

鈴木先生
鈴木先生
ドリ美
ドリ美

そうなんですけど。。。なんでそんな内容で試験をするんだろう。。。

そうですね。それでは、本日はその辺りの内容について解説を行っていきましょう。

鈴木先生
鈴木先生
ドリ美
ドリ美

先生、よろしくお願いします!


みなさん、こんにちは!

現役進学予備校ドリーム・チームの鈴木です。

今当塾では夏期講習会の真っ最中です。

暑い夏ということもあり、活力が下がり始めている時期では無いでしょうか。

そんなみなさんに、勉強に対してやる気が出ない人の特徴の解説をします。

どれかに自分が当てはまっていないかを確認してもらい、その対処法を学んで下さい。

私自身、この考え方を行うようになって、やる気という点では間違いなく上昇しました。

みなさんにもやる気が向上するキッカケになると嬉しいです。

それでは始めますっ!

目次

そもそも勉強をする理由って?

そもそも勉強をする理由は?

まぁ、いっぱい答えがありますよね。

「知識と教養を身に付けるため」
「受験に合格して志望校へ進学するため」
「頭の使い方を知るため」
「大人を楽しめるための大人になるため」
・・・etc.

本当に色々あります。正解というなら全て正解です。

結局その人々ごとに理由があって良いと思います。

この考え方がかなり重要です。

他人からやれと言われてやっていることは、どうしても長続きしないものです。

だからこそ自分自身に理由が必要なんですよね。

みなさんにはその理由がありますか?

この辺りを出発点として、勉強にやる気が出ない人の特徴について話をしていきます。

勉強にやる気が出ない人の特徴

①勉強をやることが自分に役立つ理由を知らないから

まず最初に将来なりたい職業が決まっている人はそれほど居ません。

これについては普通の出来事だと思います。特に何もありません。

しかし、この将来の目標が存在しないというのは、自分自身が勉強を行おうとする理由を持たないことに繋がります。

やりたい職業があれば、それになるための勉強をがんばる!

きれいな勉強をするための動機ですね。

でも、多くの人はそれが存在しないわけです。

結果として、

親にやれと言われるからしゃーなしでやっている。

回りのみんながやっているからしゃーなしでやっている。

なんかやっとかんと自分が取り残されそうで不安だからやっている。

などというような理由で勉強をすることになるわけです。

これでは勉強に対してやる気が出るわけがありません。

このためには、やっぱり勉強が自分の役に立つという根拠をしっかりと理解する必要があります。

勉強を行っていく上で役に立つ理由として考えられるものは、

将来の自分自身の選択肢を広げることが出来る
(あーこれをやりたい!と思ったけど、学力が足りなくて無理…ということを回避できる)

知識量が多い人は選択の質を向上できる
(人生は選択の連続。知識量が選択のキッカケになります)

などがあります。この二つは本当に重要ですよ。

周りの大人の人に尋ねてみて下さい😊

きっと重要だよ!と教えてくれると思います。

②自己成長が必要な本当の理由を知らないから

みなさんは自己成長のために勉強をしていることは理解出来ていると思います。

でも、なんで自己成長が必要なのでしょう?

自分の志望校に入りたい!・・・これは良い理由😄

お金持ちになりたい!・・・人によっては良い理由😀

他人に負けたくないから・・・人によっては良い理由😀

成長したら親が喜んでくれるから・・・中学生までなら良い理由😀

親が成長しなさいと言ってるから・・・これは微妙な理由😓

まぁ、こんなもんでしょうか。

ただ将来的なことを考えると、どれもちょっと足りません。

私たちはやっぱり他人と共存して生きているのです。その事実から目を背けることは出来ないですよね。

人の役に立つ!

とっても大切なことなんです。

人から感謝されると嬉しいなぁって思いますよね。

その気持ちがとっても大切なんです。

だからこそ、

人の役に立つために勉強をする!

と考えられるようになって欲しいのです。

このことをいかに早く悟るかで人生の豊かさが間違いなく変わります。

一度考え直してみて下さい。

一人で良い生活を送っても、絶対に飽きる未来しかありませんよ。

もちろん誰にでもっていうのは仙人レベルになるので、そこまでは言いません。

自分の大好きな人のために力を身に付けることを目指してみて下さい。

③そもそもやっていることが自分にとって不向きなことだから

さて、ガラッと変わって次はこれです。

そのまんま、自分が今やっていることが自分自身に不向きと言うことです。

私の知人に大学教授がいます。文学部の教授です。

でも、この人は学生時代に数学がまっっっっっっっっっっっっっっっっっっっったく出来なかったんです。

本当にかわいそうになるくらい。。。

努力をしていたのは間違いないのですが、不向きだったんでしょうね。

だから、希望している大学には入れなかったんです。

しかし、文学部に進学して文学メインで勉強をする中で、この人は覚醒しました。

自分の得意な分野に関しては、無尽蔵のエネルギーで勉強に向かえました。

大好きな分野を勉強しまくった結果、大学で教授までなっちゃったというわけです。

これ、本当によくあるケースだと思います。

勉強に対してやる気を引き出してあげたいと心から思っていますが、

無理なら諦めようというのも、私の大切にしている教えです。

苦手科目が出来なくても人生は終わったりしません。

そんなのはたいした問題にならないことが多いです。

ですので、

勇気ある撤退は必要な場合が絶対にある!

ということを覚えておいて下さい。

ただし! 自分で「あーもう絶対に無理だな」と心から思えるまで試行錯誤はしてみて下さい。

この考え方を特定の科目を諦める方法として利用しないこと。

この点は強く強調しておきます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

自分自身に当てはまる理由ってありましたか?

あったなぁ。。。という方は、是非とも私が記した対処方法を試してみて下さい。

きっと突破方針になると思います。

今回特にお伝えしたかった「人の役に立つ」という考え方は、

モノに不自由なく暮らしている現代の若者にとってとても大切な考え方です。

やる気が湧かないなぁ。。。という人にとって状況打破のキッカケになります。

覚えておいて損はありません😊

みなさんの勉強嫌いが和らぐことを期待して・・・!!!

それではまたっ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高校生専門の個別指導塾です。
現役合格にトコトンこだわります。
京大・阪大・神大等の難関大指導に対応!
一人ひとりに適したカリキュラム・勉強法を
ご提案します。

現役進学予備校ドリーム・チーム
吹田本部校(山田高校のすぐ側です)
〒565-0821 大阪府吹田市山田東2-30-12
ロイヤルハイツトクモト1F
TEL:06-6876-2511
mail:yh-info@dr-t-eam.jp

現役進学予備校ドリーム・チーム
寝屋川本部校(寝屋川市駅すぐ!)
〒572-0838 大阪府寝屋川市八坂町14-17
信越ビル2F
TEL:072-812-1077
mail:ngh-info@dr-t-eam.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる