社会嫌いな人 必見! 社会の勉強法について

2021 7/08
社会嫌いな人 必見! 社会の勉強法について
ドリ太郎
ドリ太郎

先生~~社会って好きになれません。世界史とか興味が湧かないんです😓

なるほど、その気持ちはわかります。「社会は暗記」とよく言われますが、決してそんなことは無いと思いますね。

鈴木先生
鈴木先生
ドリ太郎
ドリ太郎

そうなんでよぉ・・・・そもそも興味が湧きません。つまんないから、すぐに眠くなっちゃう😪

それではなかなか出来るようにはならないでしょうねぇ。でも、それって能力の問題ではありません!

鈴木先生
鈴木先生
ドリ太郎
ドリ太郎

そうなの????\(◎o◎)/! 僕は社会の能力が無いんだってずっと思っていました。

違いますよ。勉強の正しいやり方を知らないだけですよ。必ず出来るようになります!

鈴木先生
鈴木先生
ドリ太郎
ドリ太郎

やった! それならそのやり方、教えて下さい!!!🙇🙇

わかりました。それではしっかりと解説しますね😊

鈴木先生
鈴木先生

みなさん、こんにちは!

山田高校のすぐ側にある、現役進学予備校ドリーム・チーム 吹田本部校の鈴木です。

この仕事をやっていて、社会に関する質問はよく登場します。

うちの子、社会の成績が全く上がらないんですよ。社会なんてただの暗記じゃ無いですか?! なぜ社会で点数が取れないんでしょうねぇ。。。

上記のようなコメントが保護者の方から本当によく伺います。私自身もそうですが、社会というのは本当に暗記の要素が強かったなぁと思います。

しかし、現状の社会は変わってきています。どんな風に変わって来ているのか。そちらについて詳細を解説していきたいと思います。

それでは始めますっ!

目次

社会の出題形式はどのように変わったのか?

社会で一番変わったのは何でしょうか?

ズバリ言ってしまえば、一問一答の形式からの変更です。

記述問題の重要性が叫ばれ、本質的な理解が叫ばれ、逆に年号問題は不要だという話になっていきました。(とはいえ、今でも年号ではなく、年代の古い順に並べ替えなさいという問題はよく登場しますが)

詳細の年号を覚えるよりも、出来事の背景等を考えさせる問題が増えたなぁあと感じます。地理も歴史も公民も、完全にこの流れです。

実際、なぜそういうことが起きたのか?ということが社会を学ぶ上では重要です。何年に起きましたか?だけでは、クイズの回答として使える程度です。

出来事の本質を学び、それを自分たちの判断材料として使う。これが歴史の醍醐味です。この面白さを知らない人が多いのは、残念でなりません。

少しでも社会の面白さを理解してくれる人が増えること目指しますよ😊

どうやって社会を勉強するべきか?

社会について意識を変えるためには、

興味関心を持つ!!

ということに尽きます。ただ普通にやっていても、興味関心を持つことは厳しいと思います。

興味関心が全く無い状況では、なぜ起きたのか?というような背景を学んでもただの拷問にしか感じないと思います。そりゃそうですよね。

だからこそ、出来事の背景をいろいろな本や動画などから学ぶことが重要です。塾の先生に背景を語ってもらうのも友好的ですよね。

私自身、社会は元々好きな方でしたが、途中から膨大な暗記量に圧倒されるようになり、余り得意では無くなってしまいました。

ただこの仕事をするようになり、社会を学ぶ本当の意味を知って考え方は変わったと思います。かなり勉強をするようになりましたね。

印象的に残っている出来事に「なぜイスラム教は中東を中心とする地域で流行ったのか?」というものがありました。知っている人にとっては当たり前のことなのでしょうが、私には新鮮なものでした。

イスラム教は戒律が厳しい宗教です。これは多くの方がご存じですよね。お酒は飲んではいけませんし、豚肉も食べてはいけません。

でも、なぜお酒を飲まない宗教が流行ったのでしょうか? それは、イスラム教が乾燥帯にて流行っていることに起因します。

乾燥帯で最大の問題は、水が自由に飲めないことです。お酒というのは、飲むととても水が欲しくなるのです。ということは、水が貴重な乾燥帯において、水を飲むことにつながる飲酒は大敵というわけです。

また、なぜ豚肉を食べないのでしょうか? これも乾燥帯の気候に起因します。

牛は乳を豊富に出します。山羊も乳を豊富に出します。しかし、豚は乳を豊富に出さない。要するに豚を飼育してもメリットが非常に低いのです。だから、豚は神聖な生き物=飼育するとか論外!という風にすることが効率的だったのです。

どうです? 非常に面白くないですか? めちゃくちゃ合理的なんです。 意味も無くイスラム教を信仰しているわけでは無いということです。

このような知識を知るだけで、宗教に関する興味は確実に広がると思います。

様々な物事には、このような背景がある。。。これを知るだけで、学習意欲は確実に変わります。興味関心を持つということですね。

自分で勉強をするのも良いですし、動画を探すのも良いかもしれません。よくわからなかったら、学校や塾の先生に質問するのが良いと思います。

私のところへ質問しに来てもらえると、とても嬉しいです😊 お待ちしております😄 

まとめ

今回は社会の勉強法についてのお話でした。社会が苦手な人は、是非ともその背景を学ぼうと行動してみて下さい。

先生や友人に話をしてもらうのが特に有効です。

そして覚えたことは、是非とも友人に話をしてあげて下さい。人に伝えることが出来ると完璧ですね。友人同士で教え合いが出来るようになるとなお良いです😆 家の人に聞いてもらうのも良いですよ。

人は他人に話をすることで、頭の中が自然と整理され、知識の定着が進みます。ドンドンアウトプットしていきましょう!

それではまたっ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高校生専門の個別指導塾です。
一人ひとりに適したカリキュラム・勉強法を
ご提案します。

現役進学予備校ドリーム・チーム
吹田本部校
〒565-0821 大阪府吹田市山田東2-30-12
ロイヤルハイツトクモト1F
TEL:06-6876-2511
mail:yh-info@dr-t-eam.jp

現役進学予備校ドリーム・チーム
寝屋川本部校(寝屋川市駅すぐ!)
〒572-0838 大阪府寝屋川市八坂町14-17
信越ビル2F
TEL:072-812-1077
mail:ngh-info@dr-t-eam.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる