大学受験の基礎知識 #1 受験生の歩き方

2021 2/18
大学受験の基礎知識 #1 受験生の歩き方

皆さん、こんにちは!

寝屋川駅から徒歩2分、現役進学予備校ドリーム・チームの新田です。

本日より新シリーズ『大学受験の基礎知識』がスタートとなりました!

第1回は「受験生の歩き方」と題して、これから始まる受験生活の流れを説明します。

目次

第1回 受験生の歩き方

今回お伝えすることは、大学受験一年間の全体像です。

これから志望大学に向けて歩いていく上で、先の計画を知ることが最も大切です。

これからどういう流れで受験に向かっていくのか、しっかり知りましょう!

一年間の流れを知ろう!

長いようで短い、受験生の一年をまずはイメージしてみましょう!

「入試の時期」や「模試スケジュール」、「時期に応じて必要な勉強」を表にまとめました!

こうして表に整理してみると、結構やらないといけないことがありますね。

「やる気はあるんだけど、何から始めたらいいんだろう?」

「今使ってる参考書でいいのかな?どれくらいのペースで進めればいいんだろう??」

一年の計画を見ているだけでも様々な疑問が出てきます。。。

今、考えるべき大切なこと

現役合格の秘訣は「早期スタート」「計画的な勉強」です。

常にゴールから逆算して今の自分の立ち位置を確認すること

そして

できたかどうかの評価基準を(他人ではなく)自分の中に置くという思考

が大切です。

大学受験の勉強は膨大です。

他人に評価してもらうことも大切ですが、その回数は限定的です。

「テストを受けた」「勉強時間を増やしてみた」「苦手な古文に取り組んだ」など、

様々な行動に対し、常に自分自身で反省点を洗い出してみてください。

その繰り返しが、自分の勉強の質を高めます。

そして、その現在の立ち位置が志望校に向けてどれぐらいの位置にいるかを常に把握することが大切です。

もう一つ付け加えるなら、「わかる→できる」を橋渡しする「圧倒的な勉強量」でしょうか。

新入試では「思考力や表現力」がより重視されます。

しかし、これを可能にするのは依然として「知識・技能」です。

単語や文法事項は言うに及ばず、数学の典型題などはゴリゴリ反復で手を動かすことで、

問題に対する「既視感」を養うしか方法はありません。

思考力や表現力を養う前提として、知識を増やすための問題演習が必須になるわけです。

一年間の計画を考えて

少しでも大学受験の大変さが伝わりましたか?

ちなみに、ドリーム・チームでは生徒と定期的に「カウンセリング面談」を実施しています。

高1・2生は月2回、高3生は週1回面談を実施し、

現状の勉強量で足りているのか、

勉強の方法で悩みはないか、

志望校に対し、どういう勉強をすればよいのか、

などを話し合い、一年間強力にサポートしています。

今回はここまで!

今回はひとまずここまでにしましょう。

次回は、今回載せた表を各項目別に説明していきますね。

毎週金曜日に更新するので、ぜひCheckしてくださいね!

次回更新は2/26(金)です!

また、この場所で皆さんとお会いできることを楽しみにしています。


現役進学予備校ドリーム・チーム(寝屋川市駅すぐ!)
大阪府寝屋川市八坂町14-17信越ビル2F
TEL:072-812-1077
mail:ngh-info@dr-t-eam.jp

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる