今回が最後のチャンス?! 現役受験生が夏休みにやりたい勉強4選!

2021 7/01
今回が最後のチャンス?! 現役受験生が夏休みにやりたい勉強4選!
ドリ太郎
ドリ太郎

もうじき夏休みだぁ~! よっしゃーー遊ぶぞぉ~~!!!😄

ちょ、ドリ太郎くん!! 夏休みは受験生にとって最大の成績アップチャンスです。遊びについては今年は諦めてもらいます!

鈴木先生
鈴木先生
ドリ太郎
ドリ太郎

うげ。。。。マジですか。。。夏休みといえば、海に行ったり~プール行ったり~ディズニーとかユニバもいいよなぁ~~😊😊

気持ちは分かるけど、今年は無理です! 現役で大学に合格したんですよね!!!

鈴木先生
鈴木先生
ドリ太郎
ドリ太郎

は、はい。。。その通りです😂

それなら一緒に、夏休みにやるべきことを考えていきましょう!

鈴木先生
鈴木先生
ドリ太郎
ドリ太郎

はあい。。。先生よろしくお願いします~~👼👼

大丈夫!! 合格したら、来年の夏休みはたくさん遊べますよ😊 一緒にがんばりましょう!

鈴木先生
鈴木先生
ドリ太郎
ドリ太郎

本当!? よっしゃーーーーそれならがんばれそうだーーー! 先生よろしく~!

こんにちは!

現役進学予備校ドリーム・チームの鈴木です。

ついに7月になりました。受験生にとって、勝負の夏休みです。この夏休みは、受験までの天王山と呼ばれるものです。上手に活用して欲しいですね。

ドリ太郎くんのように、夏休みは遊ぶためのものだぁ~と考えている人は居ないと信じていますが、大学受験生にとって夏休みの取り組みがが勝敗を分けるというのは事実です。

受験生の方々に行ってもらいたいことはたくさんありますが、その中でも特に行ってもらいたいことについて解説をしていきます。みなさんの受験勉強に少しでもお役に立てば幸いです。

それでは始めますっ!

目次

夏休みに行うべきこと①:弱点の克服

受験生にとって、夏休み期間に入って優先して取り組んでもらいたいものは、この「弱点の克服」です。

例えば数学の参考書類を解き直せることができるのは、この夏休みが最後だと思って下さい。もちろん9月以降も数学の問題集を解き直すことはありますが、それはあくまで「理解した内容を定着させるため」に行うものになります。理解不十分のものを理解するための勉強ではありません。

英語についても同様です。各分野の抜けを補うための学習は、9月以降にも続けて実施します。しかし、基礎的な理解(例えば文法事項の定着)を学習する時間はほぼありません。9月以降は長文読解やリスニングに力を入れる必要があるからです。

この夏休みは、徹底的に自分の中で理解不十分な箇所を潰していきましょう。自分で考えることはもちろん大切ですが、それだけではなく、どうしても分からない部分は分かる人に教えてもらうことが必要不可欠です。

塾の夏期講習等を上手に活用しましょう。もやもやしていても、成果は出ませんよ!

夏休みに行うべきこと②:漢文の勉強

夏休みに行うべきものの2つ目は、漢文の勉強です。

私大受験の場合、漢文自体が必須科目となっていない場合があるため、基本的に漢文の勉強は後回しになっているケースが多いです。

しかし、8月以降の共通テスト模試を受ける上で、漢文の学習は必要不可欠です。夏休みに入ったら、まず最初の2週間で漢文の勉強に注力するようにして下さい。

漢文の勉強で必要になることは矩形の暗記です。単純な暗記では使えるようにならないため、必ず例文と共に覚えるようにして下さい。

参考書についてはいろいろなものがオススメされています。私は

漢文ヤマのヤマ

漢文ヤマのヤマをオススメします。これ以外にもたくさんありますので、是非本屋さんや先生に相談してみて下さい。

夏休みに行うべきこと③:公民の学習

夏休みに行いたいものとして3つ目は公民の学習です。公民は「現代社会・倫理・政治経済」の3つがあります。倫理と政治経済が混ざったものが現代社会と考えて頂ければ分かりやすいと思います。

ちなみに、どれを選択するべきかについては、完全に好みに分かれると思います。政治経済に興味関心が余りに無いという場合は、倫理になるでしょうし、逆もしかりです。ソクラテス・プラトンと聞いてあー–無理無理。。。と考えてしまう方は、政治経済の方が良いでしょう。

現代社会はそれが混ざっているような科目なので、一番ニーズが低いように感じます。(とはいえ、過去の教え子で選択していた生徒は少しだけど居ました)

そして、この科目の特徴は、一通り勉強をするのにそれほど時間がかからないという点です。夏休みの期間内で十分に勉強を終えることができます。学校の教科書や参考書類を上手に活用して勉強を進めていきましょう。

知識を詰めるだけではよく分からないという場合は、過去問を見ながら学習することがオススメです。

ちなみにオススメの参考書ですが、大差あるように思えませんでした。私に質問に来る生徒は、比較的社会が苦手な生徒が多いこともあり、マンガで分かるシリーズをオススメしていました。

マンガで政治経済が面白いほどわかる本

夏休みに行うべきこと④:理科の暗記事項マスター

マンガで倫理が面白いほどわかる本

夏休みに行うべきこと④:理科の暗記事項マスター

夏休みに行うべきこと4つ目は、理科の暗記事項マスターです。特に基礎科目を選択している方にとって、化学基礎・生物基礎の内容は完全にマスターしたいですね。

基礎科目の勉強は、学校の問題種を使って勉強をすることがオススメです。学校の問題集を解いていてわからない内容に出会ったら、学校のプリント(またはノート)で復習を行いましょう。学校の教科書でも復習できますが、まとまりが良くないことと、知識が不足している部分があると思います。

学校のプリント類(またはノート)が無くなってしまったという場合や、プリント類(またはノート)がわかりにくいという場合は、参考書を上手に活用しましょう。

化学基礎はこれがオススメ

鎌田の化学基礎をはじめからていねいに

生物基礎はこちらがオススメ

田部の生物基礎をはじめからていねいに

まとめ

本日は夏休みに行いたい勉強4選について解説しました。

夏休みは勉強量が最も増える大切な時期です。この時期の過ごし方で、今後の受験勉強の流れが大きく変化すると言えます。

だからこそ、後悔の無い最高の夏休みを過ごしたいですよね!

現役進学予備校ドリーム・チームでは、7/21より夏期講習会を開催します。詳細は各校舎までお問い合わせ下さい。

よろしくお願い申し上げます。

それではまたっ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高校生専門の個別指導の塾です。
一人ひとりに適したカリキュラム・勉強法を
ご提案します。

現役進学予備校ドリーム・チーム
吹田本部校
モノレール万博記念公園より徒歩10分
〒565-0821 大阪府吹田市山田東2-30-12
ロイヤルハイツトクモト1F
TEL:06-6876-2511
mail:yh-info@dr-t-eam.jp

現役進学予備校ドリーム・チーム
寝屋川本部校
京阪寝屋川市駅すぐ!
〒572-0838 大阪府寝屋川市八坂町14-17
信越ビル2F
TEL:072-812-1077
mail:ngh-info@dr-t-eam.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる