「志望理由書」ってどう書くの??

2021 7/24
「志望理由書」ってどう書くの??

こんにちは、京阪寝屋川市駅北口徒歩2分、現役進学予備校ドリーム・チームの新田です。

いやぁ~暑い!うだるような暑さとはまさにこのことですね⤵

ちなみにうだるは漢字で「茹だる」と書き、あまりの暑さでまるで茹でられたように

頭や体がグッタリする様子を表す言葉ですね。

適度な水分補給とエアコン使用で乗り切ろう!

さて、今日はこの時期になってくると徐々に相談が増えてくる

「志望理由書」の書き方を話したいと思います。

9月になると総合型選抜(旧AO入試)

11月からは学校推薦型選抜が始まります。

そして、ほとんどの場合「志望理由書」の提出が必要です。

自己推薦書またはエントリーシートと呼ばれることもあります。)

字数制限があるかないか、また点数化されるかされないかは大学によって違いますが、

提出された志望理由書に基づいて、面接試験を実施する大学は結構多いです。

大学側の担当者は、

  • これまで(小学校・中学校・高校時代)何をやってきたのか
  • この学校で何をしたいのか
  • 社会に出てどうなりたいのか

といったことを志望理由書を通して読み取ろうとしています。

志望理由書に盛り込むべきポイントを時系列に沿って説明していきます。

相手のニーズに沿った文章を書くことが評価ポイント、

つまり合格に近づけるということになるわけです。

目次

過去<学問との出会い>

「これから学ぼうとする学問との出会い」を、エピソードを交えて具体的に書くパートです。

ここは印象的であればあるほどポイントは高くなります。

例えば、「幼いころ体が弱かった自分を献身的に看護してくださった看護師さんの優しさが今も心に残っている。…」

読んでいる側が(なるほど、こんな体験をしたのなら、看護師を志すことにも納得できる!)

と思える内容が書ければオッケーです。

現在<なぜ、この大学でないとだめなの?>

続いては現在、つまり看護師を志した自分が、

「なぜ」貴学(志望理由書では志望大学をこのように書くのが一般的)を志望するのか?

「なぜ」他大学ではダメなのか?

について書くパートです。

これはある意味、大学側の担当者が最も関心のあるパートかもしれません。

ここが薄い、または「これって他の大学でも学べるよね?」

と突っ込まれるような内容は避けなければいけません。

HP学部案内はもちろん、シラバスや場合によっては卒業生の就職先までも入念にチェックしたうえで、

オンリーワンをピックアップし、自分には貴学が最も適していることをアピールしましょう!

未来<夢を語ろう!>

最後は、貴学で学んだことを活かした将来の自分像を(夢の部分も含めて)壮大に描きましょう!

最後にと書きましたが、このパートを志望理由書の最初に位置させるのも、

読み手に与える印象としては効果的です。

「私の夢は、国際看護師として発展途上国の医療に貢献することです。

そのためには語学力をベースとしたコミュニケーションスキルを…」

といったように、大学の特長とリンクさせながら書ければベストですね。

あまりに現実離れしたものは感心しませんが、壮大な夢は読んでいて気持ちのいいものです。

さいごに

原稿用紙の使い方や文体の統一など、文章を書く際の基本的なルールを守ることはもちろん、

より印象に残るような表現テクニックを駆使することは大切です。

しかし最も大切なのは、つまり大学側の担当者が読み取ろうとしているのは、

・いかにこれから学ぼうとする学問に対して情熱(動機)をもっているか

・いかにこの大学(貴学)に興味関心を持ってくれているか

・いかに具体的に将来へのロードマップが描けているか

です。

最後は、自分の夢をかなえるためには貴学が最適であるという熱い気持ちが大切です。

現役進学予備校ドリーム・チームでは、現在夏期講習を開講中です!

みなさんの来訪をお待ちしています‼

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


現役進学予備校ドリーム・チーム(寝屋川市駅すぐ!)
大阪府寝屋川市八坂町14-17信越ビル2F
TEL:072-812-1077
mail:ngh-info@dr-t-eam.jp

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる