文理選択についてのお話

2021 6/04
文理選択についてのお話

こんにちは。
現役進学予備校ドリーム・チームの鈴木です。

寝屋川高校の皆さんは、これから前期中間テストですね。
テストまで1週間を切りましたので、追い込みの時期だと思います。
テストで困ったことがあれば、塾までお越し下さい!
必ず皆さんの力になります。

保護者の皆様は、ハラハラしてしまう時期ですよね。
高校生にもなると、自分のペースで勉強をする子ばかりです。
とはいえ、義務教育を終えた高校生はある意味社会人と同じ扱いになりますので、
このことを踏まえて対応しなければなりません。
・・・ほっとくのが一番ですよ(笑)

本日は昔話を少ししようと思います。
是非最後までお付き合い下さい。

目次

文系と理系の選択について

文系と理系の選択は高校1年生時にやってきます。

適当に選ぶわけにはいきません。その先の将来の進路が決まってきますもん。
職業で考えれば分かりますが、例えば文系に進んで「薬剤師」にはなれません
理系に進んで「国語の先生」になれません
(文系⇔理系 を行う事は無しとしています)

そう考えると、高校1年生にとっては、本当に大変なイベントと言えます。
急に「将来何になりたい?」と言われても、絶対に答えられないですよ・・・。

ある生徒の苦い思い出

忘れられないのが、最初に指導した高校生。
Aさんとします。
Aさんは、ものすごい負けず嫌いな生徒で、すさまじい努力の末、
茨木高校へと合格しました!

社会が本当に苦手だったのですが、ほぼ社会の教科書を丸暗記する勢いで勉強をし
苦手だったはずなのに、入試では最も良い成績をとれるくらいになっていました。

高校生になっても続けて通塾してました。
初めて持ち上がりを経験したので、本当に嬉しかった!!!

その子が文理選択になったとき、結構悩みました。
やりたいことは、理系より。
性質的には文系より。(計算を解くのがものすごく遅かったんです)
普通に考えたら、文系です。

でも、本人の意思を尊重してしまったのです。

理系に決定!!!

結果として、予想通り数学で困り出しました。
特に微分・積分がほとんど出来ない。
かなり困り果てました。

そして、困った本人は、環境を変えたくなったらしく、
塾を辞めて他塾へ行ってしまいました。。。

その後、結局一浪して地方の国公立へ行ったとか。
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

文理選択で大切なこと

文系・理系の選択で大切なのは、ズバリ

数学に対して対応できるかどうか?!

だと思いました。今でもそう思っています。
「好きこそものの上手なれ」ということわざがありますが、
私はこのことわざを本気で信じていました。

実は私自身、自分の目標にしていた進路を変更してしまいました。
元々プログラミングがやりたかったんです。
でも、物理が出来ない。壊滅的に。。。
逆に化学はめちゃくちゃ得意だったんです。
物理の倍以上、化学の偏差値がありましたから(笑)

受験のことを考えると、物理で受験することは非常に怖かった。
それで、大学は化学系の学部に進みました。

でも、大学で物理学を学んだとき、ものすごく分かったんです。
大変申し訳ないのですが、高校の時の先生との相性が悪かった気がします。
大学教授はすごかった!!!

結局好きなことをやっていた方が良かったと思いました。
ものすごい後悔です。
大学で学んだことも、現在使っていません。
化学系は面白くなかったんです。私に白衣を着て試験官を振るって仕事は無理でした。

(とはいえ、現在やりたかったことの1つを行えているから、後悔はありませんけど笑)

そんなこんなだから

「好きこそものの上手なれ」は絶対だ!

と強く思っていたんですよ。。。(半分当たっていて、半分間違っていたなぁと今では思います。)


でも、数学については考えてみる必要があると思います。
勉強時間が無限になれば、数学の克服も可能でしょうが、
高校生活は3年間しかありませんので、通常では厳しいと思います。

というわけで、文理選択を迷われているお子様をお持ちの保護者の方の参考になればと考え
昔話をしてみました。(参考にならなかったらゴメンナサイ~~~)

本当に何にも分かって無かったなぁ。。。

それではまたっ!


現役進学予備校ドリーム・チーム 吹田本部校
〒565-0821 大阪府吹田市山田東2-30-12 ロイヤルハイツトクモト1F
TEL:06-6876-2511
mail:yh-info@dr-t-eam.jp

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる